2D・3D油圧ショベルMG(マシンガイダンス)

 

機械にガイダンスシステムを装備してリアルタイムに位置、高さなどを確認しながら作業。

混在作業や昇降回数の減少により安全性の向上。

 

・2D油圧ショベルMG

GPS機能を省略し、重機本体に水平確認装置を、ブーム・アーム・バケットに傾斜計を取り付け、

モニタでガイダンスを受けられるように簡素化したものです。

丁張、基準杭などは必要なものの、従来に比べ省力化や安全性の向上が期待できます。

 

・3D油圧ショベルMG

3Dモデリングされた情報を作業機械端末に取り込む。

現地地形測量と設計計画図のデータを施工機械に取り込むことで、従来の施工測量が

不必要になります。

GNSSの位置情報よりモニタ上で、3次元設計データに対する機械の位置情報を

リアルタイムに目視確認しながら作業します。

丁張設置など測量作業の減少で混在作業が少なくなり、重機昇降回数も減るため

骨落・転落・指詰めなどのリスクが減り、安全性が向上します。

 

 

敷均し・転圧MG(マシンガイダンス)

 

運転席のモニタ画面でリアルタイムに見ながら作業。

従来型の特定した点による管理からも施工面の面的管理へ。

施工プロセス情報を記録・出力も。

 

・敷均し管理システム

運転席モニタによりブレードの傾斜角及び計画高に対して表示を色分けした軌跡で

確認できることから、高い施工精度が確保できる。

標準施工で必要となる測量、丁張設置、出来型、測定の各作業が省力化され従来の特定点による

点的な管理から施工面全体での面的かつ均一な施工ができます。

 

 

・転圧管理システム

転圧システムを運用すれば締固め回数を面的に把握し、施工と同時に品質管理が可能であり

必要以上の締固めを行なわずに済むことや、敷均し・転圧ログデータより軌跡図、仕上がり標高段彩図の出来形帳簿の出力が行なえます。

なお、当社ではローラーに加速度計を付ける事で品質の保証を行ないます。

 

車両運行管理システム

 

ダンプトラック走行時の安全及び誘導管理と運搬材料の土管理とを

トータルに管理する機能をそなえたシステムです。

 

・運行管理システム

車両トータル運行管理システムは、スマートフォンとASPサーバーを利用して

管理下の車両の位置をリアルタイムに把握することに加え、運行予定や運行実績を

一元的に管理することで盛土材料別の運土管理ならびに工事用車両の安全運行管理を

行うことを目的とする。

また、運行管理システムを利用することで積み場、降ろし場、車両別台数等の情報を

テキストで出力することも可能なので、日々の管理も行なうことができる。

 

 

ラジコン仕様遠隔操作システム

 

災害復旧工事など危険現場で威力を発揮。技術取得と人材育成にも力を注いでいます。

 

・遠隔操作システム

災害復旧地や火山での作業など、土木の現場には人間が立ち寄れない危険な箇所も少なくありません。

そうしたところで威力を発揮するのがラジコン操作による無人化施工です。

ダンプカーやバックホウなどの重機をラジコン化し、離れたところから無線を使って

操作します。

現場の安全性の程度や施工難度などの条件によって、重機の近くから目視で遠隔操作する

方法と、安全な場所にモニタ室を設置し、重機に取付けたカメラが送ってくる映像を

見ながら操作する方法等がありますが、通常の機械操作技能に加え無線装置についての

知識や技能、また危険地帯での安全性の確保など新たな技能と訓練を必要とします。

玉石重機では緊急時に備え、毎年技術講習会を開催し、無人化機器のシステム、操作危険予知などについて教育を行い、人材育成にも力を注いでいます。

 

(情報化非対応)

土質・土壌改良(特殊)

 

WCS工法

自走式土質改良機を改造し、制御型加水装置を付加することで、

CSGやINSEMと同様な環境対応型施工を可能に。

 

玉石重機では、工事現場で発生した土を処分することなく、加水装置を組み合わせた土質改良機でソイルセメントを製造し現場で再利用する工法をWCS(制御型加水ソイルセメント)工法と呼んでいます。

自走式土質改良機(SR-G2000)をベースに改造し、比例制御型加水装置を組み入れることで

施工の現場において現場発生土に固化材(セメント等)と制御された水分を加え、攪拌混合し、施工に適したソイルセメントを製造できます。

これによりCSG工法やINSEM工法と同様な施工が可能となります。

また、自走式土質改良機で練り混ぜを行なうため、固定型プラント設置などに比べ現場設備の

コストダウンが図れる他、改良機内部で攪拌が完了するため粉塵や固化材の飛散を

極力抑えることができ、周辺への環境負荷の増大を抑えます。

 

 

シーリングソイル工法

重金属を含んだ土壌をシーリングソイル薬剤(天然鉱物)を混ぜることで

地下水への影響を抑制する不溶化処理を行ないます。

 

鉛や水銀、ヒ素などの有害な重金属類に汚染された土壌を天然鉱物を利用して不溶化、

つまり水に溶けない処理をするのがシーリングソイル工法です。

この工法では天然鉱物の機能を利用するため新た環境負荷はなく、処理後も"土"であるため

再利用が可能となり、コストの削減が図れます。

また、オンサイト(現地)での施工のため捨土による汚染拡散の心配もなく、

近年注目される安定化工法です。

玉石重機はシーリングソイル協会の正会員として、自走式土質改良機(SR-G2000)と

加水装置などを組み合わせ、自走式ならではの機動力で現場での汚染土壌と

シーリングソイル薬剤の混合攪拌作業を担当、高い作業性能を発揮しています。

◎シーリングソイル工法の仕組み

天然鉱物であるゼオライトの吸着機能及び陽イオン交換機能で有害重金属類を固定化、

風化粘土性土による重金属等吸着機能と合わせて安定化を図ります。

また、固定化機能の安定的維持促進のためにPHコントロール剤として、

炭酸塩鉱物等を加えて処理します。

 

 

構造物取壊し(特殊)

 

SDDB工法

無振動・極低騒音・無粉塵、 近隣への影響を考慮した施工を実現します。

 

コンクリートや岩の破砕、転石小割など、構造物の取壊し工事は住宅や学校などに隣接する

場合も多く、近隣への振動・騒音・粉塵の影響をいかに抑えるかが大きな課題です。

それに応える玉石重機のSDDB工法は、 Silent(静かに), Digs(穿孔し), Divede(割り),

Break(壊す) の頭文字から名付けた、無振動・極低騒音・無粉塵を実現する画期的な工法です。

工事は①対象物に孔をあけ、②その孔を押し広げて割り、③さらに細かく砕く。

という3ステップで行ないます。

まず、穿孔には極低騒音のベースマシンにコアーマンを組み合わせて使用。

横方向にも回転するので、狭い場所でも垂直から水平(上向きは不可)までの穿孔が可能です。

次にクラッカーを開けた孔に直接挿入し、内側から静かに押し広げることで

コンクリートを振動もなく静かに力強く破砕します。

自然石や転石には割岩力がさらに強力なパッカーを使用します。

前後にクラックが入って壊しやすくなった構造物をバックホウリッパで大割りし、

現場環境や要求サイズに合わせてニブラなどで圧砕します。

 

岩掘削(特殊)

 

パッカー工法

発破による振動や騒音が規制される環境での岩掘削や割岩作業の効率化に。

 

土木工事において、岩掘削は避けられない部門であり、従来は火薬を使う発破工法が

主となっていました。 しかしながら、周辺環境への振動・騒音の影響は大きく、

発破の使用を制限されることも多くなっています。

こうした環境において玉石重機では、油圧割岩機(パッカー)で穿孔箇所にクサビ状の先端を

挿入し、中から押し広げることで効率よく振動や騒音を出さずに割岩します。

大型ブレーカを用いても破砕に時間も消耗品もかかる花崗岩などの硬岩の

大型転石であっても効果的に割岩できます。

また、転石専用の穿孔と割岩を1台で行なうドリル付パッカーも所有しています。

学校から10mでの作業実績もあり、さらなる静音作業に努力しています。

 

低騒音大型ブレーカ工法

低騒音タイプの大型ブレーカアタッチメントで作業時の騒音を低減します。

 

土木工事においては、岩盤の掘削、転石の破砕などの作業が発生し、発破やブレーカによる

破砕では作業時の大きな騒音や振動の影響が問題となります。

そのため玉石重機では周辺環境への影響を最小限に抑えるため、低騒音大型ブレーカを用いた破砕作業を提案しています。

静音タイプの大型バックホウをベースマシンに、数々の工夫で金属打撃音を抑制し、

騒音レベルを抑えた低騒音タイプの大型ブレーカアタッチメントを合わせることで

作業性能は損なわず、環境にも配慮した岩掘削を実現しています。

 

タイガー工法

玉石重機独自の改良型油圧岩圧破機(TIGER)。

小割作業での騒音対策に効果的です。

 

土木工事現場や採石場では、掘削した岩をプラントホッパに投入して製品化したり、

盛土材としての活用、運搬のためのサイズ調整などで岩を小割する必要があります。

一般的に小割作業では油圧ブレーカが使われますが、連続した打撃による騒音や振動は

周辺に影響を与えるため対策が必要となります。

玉石重機ではこうした場面でも出来る限り騒音・振動を抑えた施工を行なうために、

メーカーと合同で小割作業に適した改良を施した油圧圧砕機(TIGER)を活用しています。

TIGERはより効率的にパワフルに岩を割り砕きます。

噛み合わせの歯の形状や開口部などを調整し、高い圧砕力とそれを活かすためのバックホウ本体は40t級を用います。

 

バックホウリッパ工法

ブルドーザリッパと比べ低騒音で高効率。

トータルコストの削減が可能です。

 

バックホウリッパ(一本爪)工法は、公共工事等での岩掘削作業において、ブルドーザ工法と

同等とみなされます。

ブルドーザリッピングでは、走行のための広い作業ヤードを必要としますが、

バックホウリッパではベースマシンサイズ程度の作業ヤードがあれば施工できるため、

狭い場所や法面の岩盤に対しても効率的な作業が可能となります。

ブルドーザのように走行時に連続的な騒音が発生しないことに加えて、岩盤の割れ目を利用し

リッパの先端を使って角度調整しながら破砕できるため、ブレーカのような連続打撃音もなく

騒音を低減できます。

またバックホウを使っているため、アタッチメントの交換により1台2役が可能となり、

トータルコストの削減にも有効です。

 

自走式破砕機(ガラパゴス)工法

工事現場で発生する自然石を破砕処理してリサイクル。

大幅なコストダウンに貢献します。

 

ガラパゴスは現場で発生するコンクリート殻や自然石を投入すると、

内部クラッシャーにより、設定粒径に自動的に破砕することができます。

破砕物は路盤材や埋戻材としてのリサイクル使用やダンプトラックなどのでの積荷効率の

向上にも役立ちます。

また、クラッシャーの隙間を50~150mmで設定が可能なため、自走式土質改良機との

組み合わせで、ソイルセメント材の母材粒径の調整にも活躍しています。

これまでは自然石混じりの建設発生土は、処分と新材購入という二重のコストがかかって

いましたが、ガラパゴスの導入により現場でリサイクル可能な状態に破砕・調整できるため、

大幅なコスト削減が見込めます。

さらに自動運用が可能なため、投入オペレータ以外に補助作業員は必要なく、自走式のため

様々な現場での運用が手軽に行なえるので、人員の削減や運用設備費用も抑えることが出来るため、大幅なコストダウンに貢献します。

 

玉石重機株式会社

© 2013 Tamaishi Jyuki Co., Ltd.